FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

2017-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年末だしブログの情報を回収してワードクラウドを作ろう2017

年末年始なので、今年一年はどうだったかな、ということでまとめてみよう。 今年の元旦には、こんな目標を立てていたのだった。 msyksphinz.hatenablog.com ZedBoardを用いて、RISC-VとARMの連携など(オペレーティングシステム、ソフトウェアスタックも含む)…

Design Solution Forum とRISC-V Tokyo 2017 の発表資料を公開しました

今年開催されたRISC-Vに関係するイベント、 "Design Solution Forum 2017" および "RISC-V Tokyo 2017" で使用した発表資料を公開しようと思います。 Design Solution Forumについては既に登録者限定で公開されているけど、特に隠す必要はないので公開してし…

RISC-Vの連載をInterface誌に寄稿しました(2018年2月号から)

CQ出版のInterface誌2018年2月号から、RISC-Vについて連載を寄稿しました。タイトルは、「オープンソースCPU「RISC-V」の研究」です。 結構な文章と図を寄稿したのだけれども、紙面の都合上で連載になったらしい。何回続くのかはわかりませんが、ゆっくりと…

「半導体・ハードウェア開発 2017」Advent Calendarが終了しました

qiita.com 12/01から始めた「半導体・ハードウェア開発 2017」Advent Calendar、全ての日でエントリが埋まり、無事に終了しました。 まずはご協力頂いた皆様、どうもありがとうございました。皆様のご協力がなければ、25日全てを埋めることは不可能でした。…

Google Voice Kitを使ってみる(3. 音声→文字を認識するアプリケーションの作成)

Google Voice Kitを使ってみる、続き。 前回、アプリケーションが動作するようになったので、自分で音声認識のプログラムなどを作ってみたい。 以下のサイトを参考にして、プログラムを作成した。ちなみ、Google Speech APIを使用するために課金の情報を入力…

Google Voice Kitを使ってみる(2. サンプルプログラムの実行)

Google Voice Kitを使ってみる、続き。 前回、組み立てが完了したので次にソフトウェアをダウンロードして実行する。 まず、MagPiのウェブサイトからISOファイルをダウンロードする。 MicroSDカード(4GB以上?)を用意し、EtcherでISOファイルを書き込む。 ai…

Google Voice Kitを使ってみる(1. 組み立て)

Google Voice Kit、前から欲しかったのだが、ついにAIY Projectsから発送され、自宅に到着した。 実際には先週には到着していたのだが、RISC-V Dayなど忙しさが重なり、試行できなかった。 土日でようやくトライできるようになったので、早速やってみよう。 …

「スターウォーズ エピソード8 最後のジェダイ」を見てきた

スターウォーズ大好きなんです。。。 starwars.disney.co.jp 本当は公開当日に行きたかったけど、忙しかったので一週間遅れ。レイトショーで見てきた。2時間30分って長いよ! ストーリーはエピソード7ほど大きくは動かなかったような気がする。いろんな人が…

7th RISC-V Workshop の Vector Extension Proposal 概要

RISC-V 7th Workshopでは、Vector Extensionの説明がなされている。 The RISC-V Vector ISA https://content.riscv.org/wp-content/uploads/2017/12/Wed-1330-RISCVRogerEspasaVEXT-v4.pdf 資料を読みながらまとめてみる。追記の可能性あり。 RISC-V Vector …

RISC-VのCompression命令仕様の理解とISSの実装

RISC-Vのハードウェア仕様の中で、RV64GCとか、RV32IMACとか出てくるが、その中で"C"というのは"Compressed"命令ということで、命令長が16bitの短縮命令のことを指す。 サポートしているアーキテクチャの中で"C"が入っていれば、このCompressed 命令を動かす…

RISC-Vオープンソースコア Rocket-Chip, BOOMv1, BOOMv2 のサイクル性能比較

RISC-V Day Tokyo 2017お疲れさまでした。 私は午前中から適当なことを喋って、特にお金をもらっているわけでもないのにRISC-V Foundationとか、SiFiveのIPについてべた褒めをしてしまったのだった。 あとで何人かには聞かれたのだが、講演で使った資料には…

Computer Architecture 6th Editionの7章"Domain-Specific Architecture" を読む (7.3章の用語集)

ヘネパタ第6版こと、"Computer Architecture 6th Edition" では、第7章でドメイン固有アーキテクチャの章が新設された。 これを機会に、しっかり読んでいこう。 Computer Architecture, Sixth Edition: A Quantitative Approach (The Morgan Kaufmann Series…

Computer Architecture 6th Editionの7章"Domain-Specific Architecture" を読む (7.1, 7.2章)

ヘネパタ第6版こと、"Computer Architecture 6th Edition" では、第7章でドメイン固有アーキテクチャの章が新設された。 これを機会に、しっかり読んでいこう。 Computer Architecture, Sixth Edition: A Quantitative Approach (The Morgan Kaufmann Series…

PowerPointで複雑な図形を作成するときに使える「図形の結合」

最近知ったPowerPointの技。 PowerPointの図形はデフォルトで用意された四角形や三角形などを使うことが出来るが、ではそれ以外の複雑な形を作るためにはどのようにすればよいのか? 例えば、我々コンピュータアーキテクチャの世界では"ALU"(通称パンツ)をPo…

NVDLA Virtual Platformの試行 (2. ビルド成功 → ログイン)

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の16日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 目…

NVDLA Virtual Platformの試行 (1. ビルド試行 → 失敗)

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の15日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 目…

NVIDIAのオープンソース ディープラーニングアクセラレータを試す(3. NVDLAの内部ブロック)

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の13日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 目…

NVIDIAのオープンソース ディープラーニングアクセラレータを試す(2. Vivado Simulatorでの波形ダンプと階層解析)

NVDLAをVivado Simulatorで実行するときは、Vivadoの波形ダンプ機能を使ってシミュレーション結果を保存することが出来る。 cd nvdla_hw/verif/sim_vivado/ make build DUMP=1 make run TEST=sanity0 sanity0/work.top.wdb に、 Vivado Simulatorの実行結果…

RISC-V Day Tokyo 2017にて発表します

今年の発表は2回目です。 2017/12/18(月)に開催されるRISC-V Day Tokyo 2017にて、発表させていただくことになりました。 10:00-10:20で、タイトルは「RISC-V オープンソースハードウェア概説」としています。 前回のDesign Solution Forumでは非常にザック…

NVIDIAのオープンソース ディープラーニングアクセラレータを試す(1. NVDLAのビルドとシミュレーション環境構築)

NVIDIAのオープンソース・ディープラーニングアクセラレータ「NVDLA」について調査したことをまとめる。 ハードウェア・ソフトウェアのイントロダクションについて NVDLA Primer NVDLA Primer — NVDLA Documentation msyksphinz.hatenablog.com msyksphinz.h…

7th RISC-V workshopのアジェンダ公開 & 8th RISC-V workshopについて

11月28日から11月30日までミルピタス州のWestern Digital社で開催されていた7th RISC-V Workshopのアジェンダおよび発表資料が、riscv.orgに公開されています。 riscv.org 今回は発表量が非常に多く、分刻みのスケジュールとなっており内容も盛りだくさん。 …

RISC-VのPLIC(Platform-Level Interrupt Controller)について

RISC-VのPLIC(Platform-Level Interrupt Controller)について調査している。 以下はRISC-V Privileged Architecture Manualからの抜粋。 Draft Privileged ISA Specification v1.10 - RISC-V Foundation プラットフォームレベル割り込みコントローラ (PLIC) …

RISC-V向けRust-Toolchain の仕組み(HiFiveクレート)

RISC-V向け Rustのリポジトリは結構な量のライブラリとツール群が入っているが、HiFive1のサポートパッケージはどのように構成されているのか調査してみた。 riscv-rust-quickstartのCargo.tomlにはhttps://github.com/dvc94ch/hifiveを指定する記述があり、…

RISC-V向けRust-Toolchain試行(4. リポジトリの修正試行 → ビルド成功 → HiFive1動作)

前回のRust on RISC-Vのツールチェインのビルドの続き。 msyksphinz.hatenablog.com riscv-rust-toolchainをビルドするためのソースコード修正 結局なんでうまくいかないのか、GitHubで聞きました。 compile error on ubuntu 17.10 https://github.com/dvc94…

Computer Architecture: A Quantitative Approach 第6版を入手しました

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の7日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 前…

ハードウェア開発・オープンソースの検証プラットフォームを調べてみた

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の6日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) ソ…

オープンソースGPGPU "NyuziProcessor" について調査

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の5日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) (こ…

2017年のRISC-V界隈振り返り

この記事は 半導体・ハードウェア開発 Advent Calendar 2017 - Qiita の2日目の記事です。 Advent-Calendarを埋めてくれるかた、今からでも募集中です!是非参加してください! 私一人では、クオリティのある記事を続けられそうにありません。。。(弱音) 201…

NVDLA 1.0 がVerilatorに対応している(が、ビルドできるのは潤沢な資源を持つ金持ちだけ)

NVDLAを調べていく中で、NVLDA Ver.1.0に上がってさらに、Verilatorの対応が追加されているのを発見した。 よく見たらIntegrator's Manualもアップデートされており、Verilatorでのシミュレーション方法が実行されている。 前回Verilatorでコンパイルするこ…

RISC-V向けRust-Toolchain試行(3. Repositoryと環境の修正試行)

前回のRust on RISC-Vのツールチェインのビルドの続き。 msyksphinz.hatenablog.com 前回のRust on RISC-Vのツールチェインのビルドは、おそらくパッケージとライブラリの指定が足りないせいだ。 Ubuntu 17.10にパッケージを追加するのと、LD_LIBRARY_PATHを…