2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧
TensorFlowでは、いくつかの画像を処理するための機能が備わっている。これをチェックしてみよう。 やりたいこととしては、TensorFlowを使って、画像の認識をしたり、実際の画像から様々なパラメータを抽出できるようになりたい。 まずは、TensorFlowのチュ…
Vivado 2015.4 のチュートリアルの続きをやっていこう。 http://www.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals/xilinx2014_2/ug871-vivado-high-level-synthesis-tutorial.pdf まずは、C Validation tutorialのディレクトリに移動し、以下のコマンドを叩…
Vivado HLSのチュートリアルの続きをやっていこう。Introduction Lab.3だ。 今回は、FPGAのデザインに最適になるように、インタフェースの部分を調整するらしい。 まずは、CUI上で論理合成とシミュレーションまでを一通り終わらせる。これがベースデザインと…
前回の続き。チュートリアルのLab.2をやっていこう。今回は、単純にtclを使って、GUIを立ち上げずに合成をするだけだ。 http://www.xilinx.com/support/documentation/sw_manuals/xilinx2014_2/ug871-vivado-high-level-synthesis-tutorial.pdf 前回のLab.1…
Vivado 2015.4 HLSでは、遂にHLSの機能が無償化されたらしい! 今まで触ってみたいと思いつつ、期限付きの評価ライセンスはきちんと使い切れる自信が無かったりて、申請していなかったので、今回の無償化は非常に嬉しい。さっそく試してみよう。 http://japa…
さて、機械学習理論入門の続きだ。次は、k平均法について勉強しよう。 k平均法は、データの集合をいくつかの部分集合にクラスタリングするアルゴリズムだ。このとき、パーセプトロンのように、教師データ(つまり、答え)がある訳ではなく、教師データが無い中…
Visual Studio Codeがオープンソース化されたが、これをフルスクラッチでビルドした人っているのかね? ネット上で殆ど情報出てこないんだけど、成功例が見たい。Ubuntuで挑戦しているのだが、今のところ上手くいっていない。 github.com github.com まずは…
結局やりたいことは、Vagrant上で動作しているTensorFlowなどで、GUIで結果を確認したいだけのことなんだけど、いろいろ調べて、構築するのに結構時間がかかった。 やりたいこと Vagrant上で動作しているアプリケーションは基本CUIで動作するのだが、GUIのウ…
ITエンジニアのための機械学習理論入門作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/10/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 機械学習の次の分野として、分類アルゴリズムの勉強をしてみよう。分類アルゴリズムの中で…
msyksphinz.hatenablog.com という訳で、実装した。Coremarkも完走したので、とりあえずは大丈夫かな。 github.com github.com PC操作、分岐系 addiupc align aluipc aui auipc コンパクト型分岐系 balc bc blezalc bgezalc bgtzalc bltzalc beqzalc bnezalc…
自作ISSでは、MIPSのRelease-5までの基本的な命令と、RISC-Vの基本的な命令を対応させている。 浮動小数点の命令などはまだ実装していないが、まだ検証する方法が無いし、使っていないので今のところ実装してない。 Imaginationから新しいコアもリリースされ…
前回のTensorFlowのサンプルを使って、学習サンプル数と学習結果についてもうちょっと調べてみた。 msyksphinz.hatenablog.com オーバフィッティングは起こらない? 最初にやりたかったのは、10次の多項式をモデル化し、10個のサンプルを与えるだけで、オー…
\TensorFlowを使って、サンプル値からの多項式フィッティングを実装してみよう。 参考にした例題は、以下の本に載っている最小二乗法の例だ。以下の本では、sin(2πx)+0.3の関数から10個のサンプルポイントを抽出し、0次多項式から10次多項式まで最小二乗法で…
TensorFlowについて読み進めていくと、機械学習の理論的なところが全く理解できていないことに絶望するとともに、インタフェースであるPythonについても理解が全く足りていないことが分かる。 はっきり言って、Pythonはこれまでインタプリタの肩代りとして使…
今さらながらVivado 2015.3 をインストールして、IP Managerを立ち上げてみると、Core Containerという新機能が追加されていた。 Core Containerは、IPマネージャで管理されている各IPを、1つのファイルで管理できるようになるという構造だ。これまで複数の…
imgtec.com Imagination Technologies の最新MIPS CPUコアとして64ビットのP6600、M6200、M6250が発表された。最上位のP6600は64ビットCPUコアであり、アーキテクチャリリースバージョンはついにRelease-6のコアとなった。 という訳で、これでImaginationは…
TensorFlowには、Whitepaperがあり、www.tensorflow.orgにて公開されている。 http://www.tensorflow.org/resources 機械学習について勉強するのも面白いが、こういうインフラストラクチャがどのような考え方に基いて実装されているのかを知るたために、ホワ…
最近xv6のシミュレーションにあまり手をつけれていなかったが、久し振りに進化したシミュレータを使ってやってみた。 mpmain()までは追い掛けることが出来たので、mpmain以降、プロセスの切り替えなどに焦点を当ててみる。 // Common CPU setup code. static…
Tensorflowとはあまり関係無いが、Softmax関数についてまだ腑に落ちないところがあるので、一生懸命本を読みながら進めている。 一番最初のMNISTを理解するために、最初のMNISTについていろいろ読み進めていこう。 Tensorflowのチュートリアルでは、input_da…
このブログを始めたのは、今年の1月4日だった。始めたきっかけは、今年の目標として「一日に一つ、新しいことを学ぼう」から来ている。 一日に一つ、何を学んだか?その答えを明確にするには、「ブログ」という形で残すのが一番分かりやすいと思った。そこで…
当方は機械学習の全くの初心者なので、間違ったことを書いている可能性があります。内容についての保証は致しません。 ↑むしろ、間違った理解をしてるようならば、教えて頂ければとても感謝します。 結局TensorFlowのプログラムを追い掛けならがら、ググりな…
TensorFlowのチュートリアルが面白そうなので、少しずつやっていって、分かったことをまとめていこう。 ちなみに当方、機械学習は全くの初心者なので、もしかしたら間違ったことを書いているかもしれない。あしからず。 まずはTensorFlowのチュートリアルを…
Googleが人工知能ライブラリ「TensoFlow」をオープンソース化した。 http://tensorflow.org/ Pythonで書かれたライブラリで構成されており、サンプルやチュートリアルを見ただけでも、画像の分類処理や手書きの認識処理を試すことができる。 評価環境を立ち…
Verilog-HDLの環境に、プログラムのhexファイルだとか、ソフトウェアで生成したデータであるとか、あるいはVerilogのシミュレーション自身をソフトウェアにより制御したいときには、DPI-Cがオススメだ。 www.kumikomi.net DPI-Cを使うことにより、Verilogの…
この本は数式が多いので、読み進めるのに時間がかかるが、それでもちゃんと読むと納得できる量の解説がなされており、読んでいて楽しい。 前回の最小二乗法に続いて、最尤推定法というものが第3章で解説さえている。 ITエンジニアのための機械学習理論入門作…
ミーハーなので、こういう本が出るとつい買ってしまう。。。 ITエンジニアのための機械学習理論入門作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/10/17メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 深層学習の本を前に買って、こ…
ISSでインタラクティブにいろいろデバッグをすることができるようになってきたので、タイプミスによりLuaのコマンドを打ち間違えたときにセグって落ちてしまうのが気になってきた。 よく見てみたら、引数の処理をするのにLuaのスタックにどの程度引数が入っ…
前回の続きで、LuaのインタプリタをISSに実装してみた。 msyksphinz.hatenablog.com 前回lua_interpreterを実行してみて、バックスペースなどの操作が出来なかったのだが、これはlibreadlineを使っていなかったからだった。 コンパイルするときに、-DLUA_USE…
僕のISSはインタプリタとしてLuaを使用しているが、起動時にLuaファイルを指定するとそこから一方的に実行が始まるだけで、例えばデバッグモードのように一旦停止してレジスタをダンプする、などの動作を挿入することができない。 そのような動作は、全てス…
現在の自作ISSでは、対話インタフェースとしてLuaを使っている。Pythonでも同じようなことが出来ると聞いていたが、Luaを採用した理由は、「Pythonよりも軽いから」だった。 どっちにしろPythonの高度な機能は使う気が無いし、Luaの軽い環境でさくさくISSを…