FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

年末なので今年のまとめをしよう2024

FPGA開発日記は2015年1月4日開始から、おおよそ10年が経過しました。 ブログの記事数は3300記事程度になっています。 プライベートでも仕事でも非常に忙しい状態が続いているのですが、今年のことをまとめてみたいと思います。 X(Twitter)をやめた 広告もう…

冬休み読書日記2024: 並行プログラミング入門 (3.)

前回の入門:msyksphinz.hatenablog.com 並列プログラミングに改めて入門するために並行プログラミング入門を読んでみることにした(積読しまくっている)。 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ作者:高野 祐輝オライリー…

冬休み読書日記2024: 並行プログラミング入門 (2.)

前回の入門:msyksphinz.hatenablog.com 並列プログラミングに改めて入門するために並行プログラミング入門を読んでみることにした(積読しまくっている)。 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ作者:高野 祐輝オライリー…

冬休み読書日記2024: 並行プログラミング入門 (1.)

前回の入門:msyksphinz.hatenablog.com 並列プログラミングに改めて入門するために並行プログラミング入門を読んでみることにした(積読しまくっている)。 並行プログラミング入門 ―Rust、C、アセンブリによる実装からのアプローチ作者:高野 祐輝オライリー…

冬休み読書日記2024: ハンズオンWebAssemblyに入門する (3. 動的リンクの方法)

前回の入門:msyksphinz.hatenablog.com 今更であるが、読書をするまとまった時間ができたので、少しずつ「ハンズオン WebAssembly」を読んでみることにした。 ハンズオンWebAssembly ―EmscriptenとC++を使って学ぶWebAssemblyアプリケーションの開発方法作…

サイクル精度シミュレータ Sniper カテゴリ別インデックス

サイクルベースシミュレータSniperについて調査する (22/08/17) サイクルベースシミュレータSniperについて調査する (RISC-V CARRVの論文を読む) (22/08/18) サイクルベースシミュレータSniperについて調査する (RISC-Vシミュレーション環境構築の調査) (22/…

冬休み読書日記2024: ハンズオンWebAssemblyに入門する (2)

前回の入門:msyksphinz.hatenablog.com 今更であるが、読書をするまとまった時間ができたので、少しずつ「ハンズオン WebAssembly」を読んでみることにした。 ハンズオンWebAssembly ―EmscriptenとC++を使って学ぶWebAssemblyアプリケーションの開発方法作…

冬休み読書日記2024: ハンズオンWebAssemblyに入門する (1)

今更であるが、読書をするまとまった時間ができたので、少しずつ「ハンズオン WebAssembly」を読んでみることにした。 ハンズオンWebAssembly ―EmscriptenとC++を使って学ぶWebAssemblyアプリケーションの開発方法作者:Gerard Gallantオーム社Amazon 読みな…

冬休みプログラミングレッスン2024: Advent of Code (Day04)

adventofcode.com 久しぶりにC++を使ってプログラミングしている。なんかソフトウェアが書けなくなって参ってしまうな... 4日目。文字列を縦横斜めに構成し直して検索を行う。今になって考えてみると、Day03で使ったregexを使って検索するのはちょっと冗長す…

冬休みプログラミングレッスン2024: Advent of Code (Day03)

adventofcode.com 久しぶりにC++を使ってプログラミングしている。なんかソフトウェアが書けなくなって参ってしまうな... 3日目。C++のregexを使って楽をしてしまった。いちいちステートマシンなんて組んでいられないよね。 #include <sstream> #include <vector> #include <cmath> #</cmath></vector></sstream>…

冬休みプログラミングレッスン2024: Advent of Code (Day02)

adventofcode.com 久しぶりにC++を使ってプログラミングしている。なんかソフトウェアが書けなくなって参ってしまうな... 2日目の、Part-1はうまくいった。割と簡単に条件を書いてそれに当てはめただけ。 #include <sstream> #include <vector> #include <cmath> #include <iostream> int main </iostream></cmath></vector></sstream>…

冬休みプログラミングレッスン2024: Advent of Code (Day01)

adventofcode.com 久しぶりにC++を使ってプログラミングしている。なんかソフトウェアが書けなくなって参ってしまうな... めっちゃシンプル。 #include <set> #include <cstdint> #include <cmath> #include <iostream> int main() { std::multiset<uint64_t> set_a; std::multiset<uint64_t> set_b; uint64_t a,</uint64_t></uint64_t></iostream></cmath></cstdint></set>…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (8. Gem5のページを読んでみる)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 なんかググっているとなぜかGem5がCHIの解説ページを作っていた。イントロダクションを読んでみるとCHI Rubyプロトコルと言って厳密にはAMBA CHI…

オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (4. レジスタの付いたALUの検証)

カテゴリインデックス:https://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2024/12/14/040000 基本的なALUの形式検証ができたので、今度はレジスタ付きのデザインを考えてみよう。 以下のデザインは、入力信号が入ってから2サイクル後に演算結果が出てくる: always_…

オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (3. ALUのパタンの検証)

カテゴリインデックス:https://msyksphinz.hatenablog.com/entry/2024/12/14/040000 まずは基本的なフォーマルを勉強するために、SymbiYosysを使ってALUを検証してみたい。 以下にHalf Adder & Half Adder & ALUを構成するデザインを作った。 ha.v module h…

オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (2. Failするパタンの検証)

前回はBRAMをSymbiYosysを使って検証してみたのだが、今度はちゃんとフォーマルが落ちるパタンを検証してみたい。 例えば、ReadとWriteが同時に発生した場合、Writeの値をReadに即時移動するようなことを考えると、これはどうなるだろう? 以下のようにコー…

オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (1. SymbiYosysのインストールと基本的な動作確認)

オープンソース・ツールを用いた形式検証を行いたくて、いろいろチュートリアルを読んでいる。 例えば、以下の記事で書いてあるようなBRAMの形式検証を行ってみたい。 zipcpu.com デザインとしては以下をそのまま利用してみる: github.com デザインの本体:…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (7. Writeのトランザクションについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 まずは基本的な読み込みリクエストについて。マニュアルを読んでいく。 B5.3 書き込みトランザクション このセクションでは、書き込みトランザク…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (6. Readのトランザクションについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 まずは基本的な読み込みリクエストについて。マニュアルを読んでいく。 B5.1 読み出しトランザクションフロー この節では、読み出しトランザクシ…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (5. CHIのResponse / Snoop / Data Fieldsについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。 Response fields QoS:サービス品質の優先順位。表B2.2で定義…

SymbiYosysを用いて形式検証に入門する

インデックス: オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (1. SymbiYosysのインストールと基本的な動作確認) (24/12/14) オープンソース形式検証ツールSymbiYosysを用いて形式検証に入門する (2. Failするパタンの検証) (24/12/15…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (4. CHIのReqインタフェースについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。 B2.2.1 Transaction request fields DoDWT: 直接書き込み転送…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (3. CHIのReqインタフェースについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。 B2.2.1 Transaction request fields リクエストに使用するフィ…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (2. CHIのReqインタフェースについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。 勘違いしそうだが、ReqインタフェースはRead/Writeなどのコマ…

AMBA CHIプロトコルの勉強 (1. CHIのポート構成について)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記 AMBA CHIについて今更勉強している。 チャネルについて RN-Fからは、TXインタフェースとRXインタフェースが存在している。TXチャネルはRN-Fノードからの発信用。RXチャネルはRN-Fノー…

AMBA CHIプロトコルについての勉強

各記事の構成要素まとめ: AMBA CHIプロトコルの勉強 (1. CHIのポート構成について) (24/12/04) AMBA CHIプロトコルの勉強 (2. CHIのReqインタフェースについて) (24/12/06) AMBA CHIプロトコルの勉強 (3. CHIのReqインタフェースについて) (24/12/08) AMBA …