記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記
AMBA CHIについて今更勉強している。
TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。
Response fields
QoS
:サービス品質の優先順位。表B2.2で定義されている。TgtID
:ターゲット識別子。表B2.2で定義されている。SrcID
:ソース識別子。表B2.2で定義されている。TxnID
:トランザクション識別子。表B2.2で定義されている。Opcode
:応答オペコード。応答タイプを指定する。RespErr
: 応答エラー状態。表B2.5で定義されている。Resp
: 応答状態。表B2.5で定義されている。FwdState
: 転送状態。表B2.5で定義されている。DataPull
: データプル。表B2.5で定義されている。CBusy
: 完了者ビジー。表B2.5で定義されている。DBID
: データバッファ識別子。表B2.5で定義されている。PGroupID
: 持続性グループ識別子。表B2.2で定義されている。StashGroupID
: Stashグループ識別子。表B2.2で定義されている。TagGroupID
: タググループ識別子。表B2.2で定義されている。PCrdType
: プロトコルクレジットタイプ。TagOp
: タグ操作。表B2.2で定義されている。TraceTag
: トレースタグ。表B2.2で定義されている。
Snoop Request Fields
QoS
:サービス品質の優先順位。表B2.2で定義されている。SrcID
:ソース識別子。表B2.2で定義されている。TxnID
:トランザクション識別子。表B2.2で定義されている。FwdNID
:フォワードノード識別子。最初の要求者のノード識別子。PBHA
:ページベースのハードウェア属性。実装定義のハードウェア制御に使用できる変換テーブルからの4ビット。FwdTxnID
:転送トランザクション識別子。最初の要求者による要求で使用されるトランザクション識別子。StashLPIDValid
:Stash論理プロセッサ識別子有効。表B2.2で定義されている。StashLPID
:Stash論理プロセッサ識別子。表B2.2で定義されている。VMIDExt
:仮想マシン識別子拡張。Opcode
:スヌープ命令コード。Addr
:アドレス。 スヌープ要求でアクセスされるメモリーロケーションのアドレス。NS
:非セキュア。 表B2.2で定義されている。NSE
:非セキュア拡張。表B2.2で定義されている。DoNotGoToSD
:SD状態への移行禁止。SnoopeeによるSD状態の使用を制御する。RetToSrc
:ソースへの復帰。スヌープの受信者に、スヌープ応答とともにデータを返すよう指示する。TraceTag
:トレースタグ。表B2.2で定義されている。MPAM
:メモリシステムリソースのパーティショニングおよびモニタリング。表B2.2で定義されている。MECID
:メモリ暗号化コンテキスト識別子。外部メモリ暗号化に寄与する暗号化コンテキスト(キーまたは調整)のテーブルへのインデックスとして、メモリ暗号化エンジンによって使用される。
Data Fields
QoS
:サービス品質の優先順位。表B2.2で定義されている。TgtID
:ターゲット識別子。表B2.2で定義されている。SrcID
:ソース識別子。表B2.2で定義されている。TxnID
:トランザクション識別子。表B2.2で定義されている。HomeNID
:ホームノード識別子。リクエスタから送信される CompAck 応答の対象のノード識別子。PBHA
:ページベースのハードウェア属性。実装定義のハードウェア制御に使用できる変換テーブルの 4 ビット。Opcode
:データオペコード。例えば、データパケットがReadトランザクション、Writeトランザクション、またはSnoopトランザクションに関連するものであるかどうかを示す。RespErr
:応答エラーステータス。データ転送に関連するエラーステータスを示す。Resp
:レスポンス・ステータス。データ転送に関連するキャッシュラインの状態を示す。DataSource
:データソース。この値は、Read Data レスポンスのデータソースを示し、システムのデータ状態に関する追加情報を提供できる。FwdState
:転送状態。スヌープの受信者からリクエスタへのデータ転送に関連するキャッシュラインの状態を示す。DataPull
:データプル。データ応答に暗黙のリード要求が含まれていることを示す。CBusy
:コンプリータビジー。コンプリータの現在のアクティビティレベルを示す。MECID
:メモリ暗号化コンテキスト識別子。外部メモリ暗号化に寄与する暗号化コンテキスト(キーまたは調整)のテーブルへのインデックスとして、メモリ暗号化エンジンによって使用される。DBID
:データバッファ識別子。データメッセージへの応答でTxnIDとして使用される識別子。CCID
:クリティカルチャンク識別子。オリジナルのトランザクション要求のアドレスオフセットを複製する。DataID
:データ識別子。パケットで提供されるデータのアドレスオフセットを提供する。TagOp
:タグ操作。表B2.2で定義されている。Tag
:メモリタグ。4ビットのタグのセットを提供する。各タグは、整列された16バイトのデータに関連付けられている。TU
:タグ更新。どのアロケーションタグを更新する必要があるかを指示する。TraceTag
:トレースタグ。表B2.2で定義されている。第B11章「システム制御、デバッグ、トレース、およびモニタリング」を参照のこと。CAH
:CopyAtHome。ホームまたはSnoopからの応答で、リクエスタに提供された回線のコピーをホームが保持しているかどうかを示す。表B2.2でも定義されている。NumDat
:限定データ省略を使用している場合、転送されたパケットで表される追加のDATパケットの数を表す。Replicate
:NumDatと組み合わせて使用し、省略されたDATパケットのフィールド値を確立する。RSVDC
:ユーザー定義。B13.10.62 ユーザー定義用予約、RSVDCを参照。BE
:バイトイネーブル。データの書き込み、またはスヌープへの応答として提供されたデータについて、有効なバイトを示す。Data
:データペイロード。DataCheck
:データチェック。DATパケット内のデータエラーを検出する。Poison
:ポイズン。データバイトのセットが以前に破損していたことを示す。