FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

AMBA CHIプロトコルの勉強 (4. CHIのReqインタフェースについて)

記事カテゴリトップ:AMBA CHIプロトコルについての勉強 - FPGA開発日記

AMBA CHIについて今更勉強している。

TXのReqインタフェースについて。マニュアルを読んで必要な信号線をチェックする。

B2.2.1 Transaction request fields

  • DoDWT: 直接書き込み転送を行う。直接書き込みデータ転送と複合書き込みの処理をサポートする。
    • 通常、リクエストデータはホームノード (Home Node) を経由してスレーブノードに送信されるが、DoDWTが有効になっている場合、リクエストノードからスレーブノードに直接データを送信することが可能である。
  • PGroupID: 永続グループ識別子。要求が適用されるCleanSharedPersistSepトランザクションのセットを示す。
    • 永続性を伴うトランザクションをグループ化し、その一貫性を維持しつつ効率的に管理するための識別子である。
  • StashGroupID: Stashグループ識別子。要求が適用されるStashOnceSepトランザクションのセットを示す。
  • TagGroupID: タググループ識別子。正確な内容は実装で定義される。通常、例外レベル、TTBR(Translation Table Base Register)値、CPU識別子を含むと予想される。
  • LPID: 論理プロセッサ識別子。リクエストを生成したLPを一意に識別するためにSrcIDフィールドと共に使用される。
    • トランザクションを生成した論理プロセッサを一意に識別するための識別子である。
  • Excl: 排他的アクセス。対応するトランザクションが排他アクセストランザクションであることを示す。
  • SnoopMe: Atomicトランザクションの間に、HomeがRequesterにスヌープを送るかどうかを決定しなければならないことを示す。
  • CAH: CopyAtHome。CopyBack要求において、CAHは、Homeが行のコピーを保持することを示した後に、Requesterが行またはMTEタグを変更したかどうかをHomeに示す。
  • ExpCompAck: CompAckを期待する。トランザクションが完了確認メッセージを含むことを示す。
  • TagOp: タグ操作。対応する DAT チャネルに存在するタグに対して実行される操作を示す。
  • TraceTag: トレースタグ(Trace Tag)。システムのデバッグ、トレース、パフォーマンス測定のための特別なサポートを提供する。
  • MPAM: Memory System Resource Partitioning and Monitoring (メモリシステムリソースパーティショニングおよびモニタリング)。ユーザ間でメモリ資源を効率的に利用し、その使用を監視する。
  • PBHA: Page-based Hardware Attributes (ページベースハードウェア属性)。IMPLEMENTATION DEFINED ハードウェア制御に使用できる変換テーブルからの4ビット。
  • MECID: Memory Encryption Context Identifier(メモリ暗号化コンテキスト識別子)。メモリ暗号化エンジンが、外部メモリ暗号化に寄与する暗号化コンテキスト(キーまたはTweak)のテーブルへのインデックスとして使用する。