FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

MicrosemiのFPGA向けRISC-Vソフトコア

Microsemiが自社のFPGA向けに、RISC-Vのソフトコアを発表した(FPGA向けは世界初ということだが)。

www.newelectronics.co.uk

http://www.microsemi.com/images/soc/products/nav/processors/Microsemi_IGLOO2_RISC-V_Block_Diagram_2016_11.jpg

(画像はMicrosemiのウェブサイトより引用。)

Microsemiの発表によれば、自社のFPGA(SmartFusionおよびIGLOO)向けのRISC-VソフトコアIPを開発したとのことで、Eclipseベースのソフトコンソールも提供される。

詳細はこっちだ。

www.microsemi.com

RV32IMということは、32ビットの最小構成タイプ、浮動小数点は付いておらず、パイプラインは5段。おそらく制御コアとして利用することを想定しているのだろう。

上記のMicrosemiのウェブサイトを見る限り、RISC-VのIPの外にはDDRのコントローラがAXI経由で接続されており、PLD部(?)とはAPB経由で接続されるようになっている。 Zynqで言うところのARMコアの立ち位置ということで良いのかな。ということは、動作周波数はどれくらいになるのだろう?

ロジックの量で言うと、

Suitable for use with all Microsemi FPGAs, the RISC-V core requires about 12,000 logic elements.

なので、MicrosemiのFPGAのロジックエレメントの規模が良く分かっていないが、数値的にはあまり大きくない感触ではある。

ってか、Microsemiは自社のFPGA向けに他にどのようなソフトコアIPを提供しているんだ?

www.microsemi.com

それなりに揃っている印象ではある。Cortex-Mとか用意しているのならそれでも十分じゃないかと感じる。Cortex-Mで性能が足りない、という状況を想定しているのかな。

だとしたら、各種ソフトコアIPの性能比較の表を用意するべきだろう。これではRISC-Vを選択するメリットが分からない。

もうちょっとリリースノートを読み進めてみる。

  • SoftConsole v5.0 Release Notes

http://www.microsemi.com/document-portal/doc_download/136463-microsemi-softconsole-v5-0-release-notes

SoftConsole v5.0 supports development and debugging of software targeting RISC-V CPU based SoCs on Microsemi FPGA devices.

ははあ。Linux経由でFPGA上のRISC-V CPUコアをデバッグできるという環境のことか。 OpenOCDなどという記述も出ているので、JTAG経由でデバッグするのかな?