FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

RISC-V

RustでRISC-V命令セットシミュレータを作ろう (9. 命令のディスアセンブル機能を実装する)

Rustを使ったRISC-Vシミュレータの調整を行っている。デバッグ・トレース機能の調整を行った。 もうひとつの機能は、命令の機械語からニーモニックを出力する機能だ。 実はこの機能は必須の機能ではない。 spike-dasmというriscv-toolsを使えば、逆アセンブ…

RustでRISC-V命令セットシミュレータを作ろう (8. デバッグ・トレース機能の整理)

Rustを使ったRISC-Vシミュレータの調整を行っている。デバッグ・トレース機能の調整を行った。 ISSを使ってテストプログラムをデバッグする場合、いくつかの情報を出力してプログラムの動作を監視する必要がある。例えば、ISSからは以下の情報が出てくると役…

RISC-V Vector命令をサポートした自作命令セットシミュレータの実装検討 (2. 全ベクトル命令のデコーダ生成)

ベクトル命令の全命令をリストアップしたので、次はいよいよベクトル命令のデコーダ生成に入る。デコーダの生成を人力で頑張る必要はなく、私のRISC-Vシミュレータはすべて自動的にデコーダを吐き出す仕組みが搭載されている。したがって、ひたすらベクトル…

RISC-Vのベクトル命令のエンコーディングをまとめる

RISC-Vのベクトル命令について勉強している。ベクトル拡張の仕様はv0.8をベースにしている。命令のエンコーディングについて調べているが、理解に時間がかかっているのでまとめてみる。 公式の仕様書には、以下のようなエンコーディングのリストが載っている…

RISC-V Vector命令をサポートした自作命令セットシミュレータの実装検討

RISC-V Vector命令の仕様がかなり固まってきた。いつの間にかVer 0.8が公開され、命令のニーモニックも安定しつつある。 RISC-V "V" Vector Extension Version 0.8-draft-20191117 https://riscv.github.io/documents/riscv-v-spec/riscv-v-spec.pdf ついで…

RISC-V Bit-Manipulation命令を自作RISC-Vシミュレータに実装解説 (2. 命令のツールセットをビルド)

RISC-V Bit-Manipulationの環境については、GitHubでツールセットやテストパタンが公開されている。ここには、Imperasのシミュレータ、コンプライアンステスト、ツールセット、Verilogモデルなどが含まれている。自作RISC-Vシミュレータに実装するにあたりこ…

RISC-V Bit-Manipulation命令を自作RISC-Vシミュレータに実装解説 (1. 命令デコーダの実装)

Bit Manipulation 仕様書から抜粋 RISC-Vの命令エンコーディングのなかで、Bit-Manipulationはある程度仕様が固まってきている。 命令フォーマットは以下のドキュメントに記載されている。 github.com これをひたすら自作シミュレータの命令デコードJSONファ…

RISC-Vのベクトル拡張命令の仕様書日本語版を最新仕様v0.8にアップデートした

https://msyksphinz-self.github.io/riscv-v-spec-japanese/html/index.html 結構昔にRISC-V Vector Extensionの仕様を日本語化したものを公開していたのだが、公開して移行全くアップデートしていなかったので最新仕様に対応すべく修正を行った。 前回の公…

Western DigitalのRISC-VコアSweRV-EH1 (4. テストベンチのコンパイル環境)

Western DigitalからオリジナルのRISC-VコアSweRVがリリースされ、テストベンチが動かせるようになった。 久しぶりに見てみると、アセンブリをコンパイルしてシミュレーションに使用する環境がマージされている。 テストには hello_world.s hello_world2.s …

Western DigitalのRISC-VコアSweRV-EH1 (3. オリジナルプログラムを動かす)

Western DigitalからオリジナルのRISC-VコアSweRVがリリースされ、テストベンチが動かせるようになった。 構造が分かってきたので、今度は自分のプログラムを動かしてみたい。 github.com マニュアルのメモリマップを見ても正しいようには思えないのだが、と…

Sipeed MAIX : RISC-V 64 AI Moduleが届いた

随分前にIndieGogoで募集していた、RISC-V ASICチップ+AIモジュールキット、Sipeed MAIX が届いた。 モードと外部ディスプレイ、カメラなどの基板がセットだ。 www.indiegogo.com とりあえずまだ時間がないのでまだ触れない... あと、ドキュメントが余りな…

Western DigitalのRISC-VコアSweRV-EH1 (2. テストベンチを動かす)

Western DigitalからオリジナルのRISC-VコアSweRVがリリースされ、テストベンチが存在しないのでしばらく放置していたのだが、リビジョンが上がってテストベンチが公開された。 https://github.com/westerndigitalcorporation/swerv_eh1 しかし、ソースコー…

RISC-Vのアウトオブオーダコアで体験するSpectre/Meltdown (1. Variant-1を動かしてみる)

BOOM v2.2がリリースされたことに伴い、BOOMを使ったSpectre/Meltdownの攻撃手法を再現するリポジトリの存在を知った。 boom-attacks というリポジトリだ。これはアウトオブオーダプロセッサのBOOMを使い、Spectreの攻撃手法を再現しようというものである。 …

RVC命令に対応したRISC-VアウトオブオーダコアBOOM v2.2リリース (1. ビルド & シミュレーション試行)

https://boom-core.org RISC-VのアウトオブオーダプロセッサであるBOOMのVersion 2.2がリリースされた。 リリース通知から、アップデート内容を確認してみると、 全てのコンフィグレーションでRISC-V Compressed("RVC")命令をサポート これでBOOM専用にRV64G…

Western DigitalのRISC-VコアSweRV-EH1 (1. SweRVの環境構築とVivado論理合成)

Western DigitalからオリジナルのRISC-VコアSweRVがリリースされた。 2019/06/20追記。Swerv-EH1 CoreはCHIPS Allianceプロジェクトのサブプロジェクトとして正式にGitHubのリポジトリが移された。Swerv-EH 1.1が公開されている。 github.com https://github…

Chiselで設計したHWのコンパイルオプションで生成されるモジュールを切り替える方法

Chiselという言語はVerilogとは似て非なる。 ハードウェアを記述する言語ではあるが、Verilogと同じように考えているとどのようにハードウェアを作ればよいのかわからなくなったり、Chiselの本来のうま味を引き出せなくなる。 前回は、Chiselの記述中にVeril…

Chiselの中にVerilogを埋め込む方法

ChiselはScalaをベースにしたハードウェア記述言語で、より高位な記法を使ってハードウェアを設計しようという考え方を持っている。 しかし、どうしてもVerilogを使いたい場合、あるいはある部品は既存のVerilogで記述されたものを使いたいと思うときがある…

Chiselを使ってCPUを作ろう(17. 5ステージにCPUにフォワーディングパスを追加する)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。5ステージまで拡張したので、次はフォワーディングパスを追加して正常に演算を実行できるようにする。 github.com ALUのフォワーディングパスは、 WBステージ → EXステージ MEMステージ → EX…

Chiselを使ってCPUを作ろう(16. 5ステージにCPUに拡張してみる)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。折角なので5ステージまで拡張して、テストパタンが通るようにしたい。 参考にしたのはヘネパタの後ろの方に乗っている5ステージのプロセッサの解説。とりあえず図に乗っていることをすべてChi…

Chiselのパラメタライズについて調査(2. Advanced Parameterization Manualの続き)

Chiselについて少しずつ勉強を進めているが、SystemVerilogと同様のことが実現できないと、マスターしたとは言えないだろう。 Verilogでも多く使われるパラメータ化、これをどのようにしてChiselで使用するのか、Rocket-Chipのデザインを見ても良く分からな…

Chiselを使ってCPUを作ろう(15. デザインのパラメタライズ)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。 CPUコアのバスサイズ、Debug情報のON/OFFなどをパラメータにより調整する。 github.com デザインのパラメタライズ パラメータ化する項目は、以下のようにして1つのクラスにまとめた。 RVConf…

Chiselを使ってCPUを作ろう(14. 2段パイプラインのデザインをGitHubに公開しました)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。 とりあえず、rv64ui-pのリグレッションテストがすべてPass するようになったのでGitHub上に公開した。 といっても、2段ステージのパイプラインで非常にしょぼいものだが。 ただし、このデザ…

RISC-Vのフォーマル検証環境riscv-formalを試す

RISC-V Summitで発表があったRISC-VのFormalツールに、riscv-formalというものがある。 内容はまだ未確認だが、どうやらRISC-Vのプロセッサに対してFormal検証をかけることができるツールらしい。 github.com もともとこのツールはVerilogなど通常のデザイン…

Chiselのパラメタライズについて調査(1. Advanced Parameterization Manualを読む)

Chiselについて少しずつ勉強を進めているが、SystemVerilogと同様のことが実現できないと、マスターしたとは言えないだろう。 Verilogでも多く使われるパラメータ化、これをどのようにしてChiselで使用するのか、Rocket-Chipのデザインを見ても良く分からな…

Chiselを使ってCPUを作ろう(13. リグレッションテストを流してみる)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。 とりあえず一旦リグレッションテストを全部流してみるとどのようになるのだろうか。 リグレッションテストは、ホームディレクトリにあるtest.hexを書き換える形で行う。 本当はファイルオー…

Gem5 for RISC-Vのビルド試行 (3. Gem5でCoremarkをコンパイルして実行してみる)

Gem5のリグレッションテストが流れたので、次は自分でプログラムをコンパイルして動かしてみたい。 手っ取り早く、Coremarkのベンチマークプログラムが動かないかと思い、試行してみることにした。 CoremarkをGitHubからダウンロードし、展開する。 github.c…

Gem5 for RISC-Vのビルド試行 (2. リグレッションテストの実行)

Gem5のビルドが完了して簡単なテストが実行できたので、次はリグレッションテストを実行してみたい。 Gem5にはあらかじめRISC-V向けの命令セットのテストパタンが用意されている。これをビルドして、全て流してみればよいわけだ。 cd tests/test-progs/asmte…

Gem5 for RISC-Vのビルド試行 (1. ビルドとhelloを流す)

Gem5というのは命令セットシミュレータの一つで、複数のISAをサポートしている。 現在のサポートしているアーキテクチャの状況はこんな感じだ。 Supported Architectures - gem5 RISC-Vも限定的にサポートされており、ビルドの試行くらいは出来そうだ。 ソー…

TensorFlow LiteでのRISC-V向けビルド試行(1. riscv32-gccを使ったビルド試行→失敗)

TensorFlow Liteは、Raspberry Pi向けであったり、iOS向けにコンパイル環境が用意されているようだが、よく見てみると一応RISC-V向けのビルドファイルが用意されている。 ちゃんとしたサポートになっているのかは分からないが、これを使えばとりあえずRISC-V…

Chiselを使ってCPUを作ろう(12. テスト終了コードの取り扱いについて)

Chiselを使って、非常にシンプルなCPUを作ってみるプロジェクト。RISC-Vにはfromhostやtohostといったレジスタ(メモリマップドレジスタ)が定義されており、それを使用してシミュレーションの制御を行う。 このメモリマップドレジスタはだいたい0x1000あたり…