FPGA開発日記

カテゴリ別記事インデックス https://msyksphinz.github.io/github_pages , English Version https://fpgadevdiary.hatenadiary.com/

GPU

「GPUを支える技術」を読了

GPU

Hisa Ando氏の「GPUを支える技術」を、とりあえず読了した。最後の方はだいぶ適当に省略してしまったが、メインの部分はかなりちゃんと読み込んだと思う。 GPUの基礎を分かっていない私にとって、一から解説してくれる良い本だった。詳細までは触れることは…

「GPUを支える技術」を読む(第6章 GPUの周辺技術)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第6章。PC…

「GPUを支える技術」を読む(第5章 GPUプログラミングの基本)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第5章。NV…

「GPUを支える技術」を読む(第4章 後半)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第4章後半…

「GPUを支える技術」を読む(第4章 前半)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第4章前半…

「GPUを支える技術」を読む(第3章)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第3章。 I…

「GPUを支える技術」読む (第2章)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 今回は第2章。 G…

「GPUを支える技術」読む (第1章)

GPU

Hisa Ando氏の著書「GPUを支える技術」を買っていたのだが、ずいぶんと積ん読にしているのだった。 なので、一応最後まで読んでいきたい。こういうのは、きちんと宣言しないと途中で辞めちゃうので宣言する。頑張って最後まで読んでいこう。 一応、Jupyter N…

nVidiaのGPUのアセンブリ言語を読む

GPU

msyksphinz.hatenablog.com 前回は、GPUのアセンブリ言語を出力する方法を勉強した。さて、これを読み解いてみよう。 オリジナルのソースコードは以下だ。 __kernel void vecAdd(__global int *a, __global int *b, __global int *c) { int gid = get_global…

GPU Proを読んでみる(自己組織化マップについて勉強)

GPU

GPGPUのプログラムの書き方とか、高速化のテクニックの基礎を学んだところで、いろいろ挑戦するために、まずは何をすればいいだろう。 そういえば昔こんな本を買ってみたんだったなということで、GPU Proの最初の章で登場している、自己組織化マップについて…

nVIDIAのOpenCLカーネルをコマンドラインからコンパイルするツールclccを試す

GPU

nVIDIAのGPGPUを使ってプログラムを書くために、毎回clCreateProgramWithSourceでコンパイルするのは面倒だ。 それに、逆アセンブルしてどういうカーネルになっているのかを確かめないと納得できない。 それでいろいろ調べていたのだが、nVIDIAのOpenCLカー…

CUDAのプログラムをOpenCLに移植(Ray-trace)

GPU

CUDA by Exampleには、レイトレースをCUDAで実装する方法が記載されている。 CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフ…

CUDAのプログラムをOpenCLに移植(ドット積)

GPU

CUDA by Exampleには、ドット積をCUDAで実装する方法が記載されている。 CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカ…

ジュリア集合をOpenCLで実装

GPU

ジュリア集合自体は、以下の本に記載されている。 CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリ…

CUDAのプログラムをOpenCLに移植(VecAdd編)

GPU

CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 36回この商品を含むブログ (11件) を見る CUD…

Cuda by Exampleを読了

GPU

CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 36回この商品を含むブログ (11件) を見る 一…

CUDA by Example積の集約の構成

GPU

CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 36回この商品を含むブログ (11件) を見る 5.2…

Nsight with Visual Studio ファーストインプレッション

GPU

GPGPUのデバッグ、プラファイラって無いの?ということでいろいろ探していたのだが、nVIDIAの配布するGPUのSDKにはNsightというツールが入っているらしい。 とりあえずチュートリアルだけ使ってみたので、そのやり方をメモしておく。 Visual Studio 2013 を…

GeForce 780 Ti でのcudaGetDeviceProperties の結果

GPU

CUDA by Example 汎用GPUプログラミング入門作者: Jason Sanders,Edward Kandrot,株式会社クイープ出版社/メーカー: インプレスジャパン発売日: 2011/02/14メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 36回この商品を含むブログ (11件) を見る も…